読み鍋屋

杓子を逃げしものや何

この5ヶ月間に読んだマンガのひとくちレビュー17本

はじめに

今年5月に引っ越した。前に住んでいた家は初めての一人暮らしだったので、一人で楽しめる様々な趣味を増やした。2019年に、午前十時の映画祭で往年の名作映画をたくさん観て、2020年のコロナ禍にようやくAmazon Primeを契約し、映画やアニメを色々と観るようになってからは、基本的にフィクション作品は映像で楽しんできた。しかし引っ越してからは環境が変化して疲れ気味だったり、休日にお出かけしやすい環境になって自宅を留守にする時間が長くなったりしたことで、映像作品をじっくり楽しむのが疲れると感じるようになってきた。昨年は流行りの作品を追いかけていたので、1週間新しい回を待つエネルギーを消費したというのもある。

そんな中、赤い公園繋がりのフォロワーさんと遊ぶために立川に遊ぶ機会が訪れた。立川は赤い公園のホームタウンであり、かつて市役所だった建物の前の公園に赤い公園のベンチが設置されている。そしてその建物の中には立川まんがぱーくという、公営(正確には立川市が民間に委託しているらしい)のマンガ喫茶がある。ネットカフェと違い明るく開放的で、老若男女が館内のあちこちでリラックスしてマンガを読んでいる素敵な空間だ。そこで読みたいマンガを何作品か読んでいるうちに、自分のペースでパラパラとめくることができ、消費時間に対して情報の濃度が高いマンガこそ今の自分のコンディションに合う媒体なのでは、と思い、マンガのサブスクを始めよう!と思い立った。

宅配レンタルや電子書籍読み放題、ネットカフェを色々と検討した結果、最もコスパが良かったのがTSUTAYAの店頭借り放題サービスだった。一度に5冊借りられて、返却すればその日のうちでも次の5冊を借りられる。人気作品が一通り揃っていて(電子書籍の読み放題サービスが手薄がち)、貸し出されていない限り、営業時間内なら続きをすぐに手に取ることができて(宅配だと返して借りるのに数日かかる)、家でのんびり読むことができて(時間制のネットカフェだとどうしてもせかせか読んでしまう)、本棚を見ながら気になった作品を手に取ることができて、月額1100円。私のベストアンサーはTSUTAYAだった。

そういうわけで6月中旬から5ヶ月、最初の何巻か読んでフェードアウトした作品を除けば、17もの作品を(旧作入りしている中での)最新巻または最終巻まで読破した。読み始めた日付順に、軽いあらすじ、読み始めたきっかけ、好きなところを書いていく。タイトル、作者、出版社、掲載誌*1、巻数*2の順に表記する。興味が出たらそのまま1話を読めるように、試し読みリンクを貼った(ページを遷移しなくともそのまま読めるという点で、講談社が一歩リードだね)。

物語の核心に触れる直接的なネタバレは回避しているが、作品のイメージを語る上でのネタバレは時折するので注意。

未熟なふたりでございますが (カワハラ恋、講談社、コミックDAYS、既刊15巻)

comic-days.com

新婚夫妻の日常を描いた作品。Twitterで見つけてネットで読み始めたのがきっかけ。大事なときにはちゃんと話し合ったり、お互いがお互いをかわいがったりリスペクトし合ったりするところが素敵。こういう関係憧れるわー。時々どえっち。

宝石の国 (市川春子講談社月刊アフタヌーン、既刊12巻)

comic-days.com

宝石が擬人化されたキャラクターたちが暮らす物語。主人公フォスフォフィライトは他の宝石と比べて変わっている子で、周りの宝石たちのためによかれと思って取っていた行動があらぬ方向に進んでいく。Twitterでお噂はかねがねで、いつか漫画を読んでみたいと思っていたので読んでみたら、たちまち引き込まれた。

普通のキャラクターだったら目も当てられないような大怪我が、彼らは宝石なのでキラキラした割れ目として描かれる。凄惨なことが起こっているのに美しいと感じる不思議な感覚は、キューブリックの「時計じかけのオレンジ」に通ずるかもしれない。宝石のきらめきの表現技法はモノクロであることを忘れるほど。宝石のキャラクターの魅力は作者の並外れた画力があってこそ。その上で物語は古くから広く共有されてきた某世界観をなぞりながら人間の業を描く。あらゆるパラメータが強い作品。

かげきしょうじょ!! (斉木久美子、白泉社、MELODY、既刊14巻(+シーズンゼロ1巻))

bsreader.hakusensha-e.net

アニメを観て原作の続きを読みたくなった作品。宝塚をモデルにした歌劇団の団員養成学校での2年間を描く。歌劇団を舞台にした全寮制学園モノというだけで魅力的なのに、主人公が歌舞伎にルーツを持っていたり、ルームメイトが元アイドルだったり、クラスメイトがサラブレッドだったりと、一人ひとりの個性が際立っていてただの業界ものというだけにはとどまらない魅力がある。学年が進んでいき様々なイベントが起こるたびに面白い。

願わくば完結までアニメ化してほしいけど、キャラ萌えで売り上げを稼ぐような作品ではないから難しいかもしれないな…最近本物の宝塚の方では事件があったのが残念だけど、改善されたら本物の宝塚を観てみたい。

チ。地球の運動について (魚豊、小学館ビッグコミックスピリッツ、全8巻)

bigcomics.jp

天動説が広く受け入れられていた時代に地動説を知り、ひたすら知的好奇心で宗教弾圧に抗いながら、時に自らの命を顧みず地動説を後世に受け継いでいこうとした人々の物語。知人宅の本棚に並んでいたり青年ランキング上位だったりしていたので、契約したての頃早々に読み始めた。周知の通り現在では地動説が全世界で受け入れられており、結末は誰もがわかっているわけだけれど、読み進めると何度も首の皮一枚で繋がっている展開で、息つく暇を与えない。章ごとに主人公が変わるオムニバス的な進行かと思っていたら最後にすべてが繋がる様がすごい。

私は駆け出しの研究者なので、自分がこの作品の登場人物だったら、死の危険を顧みず知的好奇心を追求するだろうかと考えてみたが、答えは否だった。まあ現代と中世では人生の長さも死との距離も違ったのだろうと思うから、本当にその世界に暮らす人物になったらまた考えが変わるかもしれない。

これ描いて死ね (とよ田みのる小学館ゲッサン、既刊4巻)

pages.comicdrive.jp

伊豆大島に住む高校生が合作漫画を描いたり即売会に行ったりする話。2023年のマンガ大賞に選ばれていたそうで、気になって手に取った。硬派だと思っていた国語の先生が実は神作家だった。絵柄は小学校の頃の漢字ドリルで見たような感じなんだけど、エネルギーに満ち溢れていて表現技法も面白い作品。タイトルからしてエネルギッシュだもんな。

私は直前に伊豆大島に行ったばかりだったので、伊豆大島は離島だけど船にちょろっと乗るだけで都会の真ん中に降り立つことになるんだよね、という地理的な解像度高く読めた。その地の利が生かされた作品だと思う。まだ3巻までしか読んでないから早く続きが読みたい。

鬼滅の刃 (吾峠呼世晴集英社週刊少年ジャンプ、全23巻)

zebrack-comic.shueisha.co.jp

皆様ご存知、一斉を風靡したジャンプ作品。流行最盛期に向かいつつあった3年前に2/3くらい読んでいたので、その続きを手に取った。クライマックスでもうすごいことになってんなーと思っていたら終わっちゃった。

スキップとローファー (高松美咲、講談社月刊アフタヌーン、既刊9巻)

comic-days.com

春クールにアニメを追いかけてめちゃめちゃ好きだった作品。石川県の能登半島の先っぽから上京して高校に入学した主人公が友人との学園生活を送る話。なのだが、傷つくことを恐れずに素直に思ったことを言う主人公に惹かれる友人たちのやり取りを見ていると泣けてくる。個人的には誠と結月の関係性で一番泣く。しかしこういった人間関係は思春期だけじゃなくて人生を通して続くものだと思う。

主人公を必ずしも肯定的に評価するキャラクターばかりでなかったり、読者の期待する展開に必ずしもならないけど、たしかにこの子達だったらこういう行動を取るだろうなあと納得させられたりと、ひたすらに真摯な作品。おみつを見習いたい。1セットしかないので借りられがちだった。10巻まで出たら全巻買う。アニメも続きをやってほしいな~。

山田くんとLv999の恋をする (ましろKADOKAWA、GANMA!、既刊8巻)

share.ganma.jp

読者おすすめランキングみたいなので上位だったので借りてみた。最近ハマったラブコメ作品(五等分の花嫁、その着せ替え人形は恋をする、スキップとローファー*3、…)が大体「はよ付き合えや!」みたいな作品ばかりだったので、この作品は主人公たちがあっさり付き合い始めてびっくりした。主人公が常識人なのでストレスなく読み進められる。直前にアニメもやっていたようだけど未履修。漫画が面白かったからちょっと観てみようかな。

ラーメン大好き小泉さん鳴見なる竹書房、ストーリアダッシュ、既刊11巻)

storia.takeshobo.co.jp

女子高生の小泉さんがあらゆるラーメンを食べる話。タイトルだけアニメで知っていたので借りてみた。作者のラーメン恍惚顔に対する執着を感じることができる。笑 アニメでは小泉さんの声を竹達彩奈が演じているらしい。気になる。あんなにラーメンを連日食べていてあの体型を維持していることが一番のフィクション。

二月の勝者 絶対合格の教室 (高瀬志帆小学館ビッグコミックスピリッツ、既刊19巻)

bigcomics.jp

中学受験の話。大手予備校のエース講師が主人公の就職した小さな塾に転職してきたところから始まる。ドラマ化されていたことで知っていたけどドラマを見たわけではないのでマンガで読むのが初接触。中学受験経験のある私は、当時のことを振り返りながら振り返りながら大人目線で読んだ。中学受験に直面する人々にとっては説得力が高いが、個人的には必ずしも中学受験をしなければならないとは思わない。フィクションで自分の子育てをシミュレーションできるような感覚。旧作で借りられる最新巻が受験本番の中盤戦くらいだったので、早く続きと結末を読みたい。

ゴールデンカムイ野田サトル集英社週刊ヤングジャンプ、全31巻)

www.shueisha.co.jp

連載完結時のGWに全話無料公開していた時に途中まで読んで、さらにアニメでその少し先まで読んでいた作品。日露戦争の退役軍人・杉元佐一が北海道で砂金掘りしていたら、網走監獄から逃げ出した何十人かの囚人たちが身体に刺青を彫っており、それをすべて集めると金塊の在り処が明らかになるという伝説を聞きつける。それを話していた人物自身に刺青が入っているのを認めた杉本はその伝説が本当だと確信し、金塊を探し始める。

男臭くてご飯が美味しそうでアイヌを始めとした北海道文化が学べて(交渉の気合の入り方がすごい)、目まぐるしく変わる陣営の構図を追いかけるのにアドレナリンが出っぱなしのすごい作品。特に最終盤、どこに金塊が隠れているかとか、最終的に誰が勝つのかと言ったネタバレはTwitterで食らってしまっていたが、それでもなおこれまで読み続けた読者にカタルシスを与える作品だった。鯉登少尉のルーツにいくつか私と共通点があり、敵陣ながら少し応援していた。

ブルーピリオド (山口つばさ、講談社月刊アフタヌーン、既刊14巻)

comic-days.com

絵を描いた経験がほとんどない不良かつ優等生の主人公が、とあるきっかけで美術室を訪れることになり、そこで目にした先輩の絵に惹かれて藝大を目指すことにする話。私は芸術畑の人間ではないから、こういう業界のトップの人達はどんな事を考えて絵を描いているんだろう、どうやって自分のアイデンティティを見つけていくんだろう、とか、一口に美術と言ってもいろんな表現技法やコミュニティがあるのだなと言うことを垣間見せてくれるのがとても面白い作品。絵が上手かったら自分より大きなキャンバスに絵を描いてみたり、石を砕いてはめることで絵を描いてみたりしてみたかったな。作者が藝大出身なので当然絵がめちゃんこうまい。八虎がユカちゃんと小田原に行って自画像を描く回が好き。

ところどころリアリティが高く生々しいので、この業界の人はどんな感想を持つのだろう、とか、業界にたくさん顔見知りがいるだろうに作者はよく描いているなーとかいった感想を時折抱く。笑 藝大を出た高校の同級生がいるけれど、あまり大学の中の話を聞いたことがなかったので、聴いてみたいなと思った。

重版出来!松田奈緒子小学館月刊!スピリッツ、全20巻)

sc-portal.tameshiyo.me

読みは「じゅうはんしゅったい!」。マンガの編集者になった主人公がベテラン作家や新人作家の連載を担当し、自らも成長していく話。「逃げるは恥だが役に立つ」「獣になれない私たち」「MIU404」などのドラマの脚本を手掛けた野木亜紀子さんが脚本をつとめてドラマ化されており、そちらを観たいと思ってマークしていた作品。まだそのドラマは見たことなかったけど、味のある絵柄にキャラクターのぬくもりが感じられて、都合の良い展開を感じずに一緒にドキドキしたりジーンとしたりすることのできる作品。個人的にはフォント回が好き。

ドラマもなおさら見たくなった、と思ってキャストを観てみたら超豪華だった。笑 全然意識せずに読み始めたけど、最近完結したらしい。月刊誌は20巻を積み上げるのに12年もかかる。それを何週間かで読み切ってしまう。贅沢なことだと思う。

税金で買った本 (ずいの・系山 冏、講談社、週刊ヤングマガジン、既刊9巻)

yanmaga.jp

不良高校生が図書館でバイトし始める話。久しく図書館には行っていないけどまた行きたくなる。図書館の裏側が観られるワクワク感が基調だけれど、図書館ネタだけでこんなに何巻も続くほど、図書館って奥深いんだな~と思う。本という無機物を扱う職員がイメージよりも人間らしさにあふれているのが魅力なのだと思う。主人公を「少年」と呼ぶ子ども向けの本担当のお姉さんが良き。書庫整理回が印象的だった。国会図書館とかにも見学に行ってほしい。

呪術廻戦 (芥見下々、集英社週刊少年ジャンプ、既刊24巻)

zebrack-comic.shueisha.co.jp

気がついたら青年マンガばっかり読んでたので、少年マンガも読まないと!と手に取った作品。青年誌で一般的なB6判に慣れた結果、少年誌で一般的な新書判が小さく感じられた。五条さんとか虎杖悠仁とか、名前だけは知っているキャラクターがちらほらいる(虎杖をいたどりと読むのは初めて知った)。逆に知らない名前のキャラクターが出てくると、あっこの人死ぬんかなってちょっと推測できちゃう。笑 最近羊文学がEDテーマに起用されたのも読むきっかけの一つだった。やはり青年誌は現実世界のどこかで生きる人々の物語、少年マンガはそんなことありえないでしょう、でもあったら面白いね、という物語という違いがあるなあと思った。5巻までしか読んでいないけど情報量が多い。特に領域展開とかふわっとしか捉えられてない。でもみんなそんな感じにふわっと理解して読んでるのかな。まだハマりきれてはいないけど噂の渋谷事変までは読みたい。

これまでのマンガのオマージュネタが多いと聞いていたので、「瞬間東堂の脳内に溢れ出した存在しない記憶」を最初に観たとき、おっ聞き覚えあるぞ!!何が元ネタなんだっけ…?と調べてみたらこれは呪術廻戦が初出だった。元ネタなんかい!!逆にどこで見覚えがあったんだ…?

五条さん過去編、結構ガッツリ続いてるの珍しい気がする。デジモン好きだったのね。推せる。笑 夏油サンがどうして今のポジションについたのかのいきさつが面白かった!しかし相変わらずバトルシーンはちゃんと理解できないまま終わっていく感覚。笑

ついに渋谷事変まで追いついた!通ったことある街が舞台なのでワクワクする~!ちらっとアニメも観た。改めてキャラを把握すると羊文学のEDが映像も相まって良き☺️

よふかしのうた (コトヤマ小学館週刊少年サンデー、既刊17巻)

www.sunday-webry.com

不登校の中学生の主人公が眠れない夜に外を歩いていると吸血鬼に遭遇した。その吸血鬼いわく、吸血鬼を好きになった人間がその吸血鬼に血を吸われると吸血鬼になれるらしい。主人公は吸血鬼になるべく夜ふかしをする。

少年マンガランキング上位だったので借り始めた。しかし名前はもとから聞いていた気がする。夜の静かな感じと、そのなかで軽妙に繰り広げられる登場人物たちの会話、それらの要素によって通奏低音のように漂う色気が好きになった。吸血鬼やキャラクターの設定をストーリーの面白さに活かすのがすごく上手な気がする。中学生の恋バナを肴に酒を飲む吸血鬼の皆さんの回が好き笑 みんな人生楽しそうで、自分が好きなタイプの人間たちの集まりだ。途中体よく振られるキャラクターが出てきたが無意識にこうやって人間関係続けられるなら振られてもあんまりダメージ大きくないなとか考えてしまった。負け癖ついてる。良くない🙄

作者の人をフォローしたら、タイムリーなことにじきに完結することを知った。寂しい。体温が低いのに暖かなマンガだったな。

BLEACH久保帯人集英社週刊少年ジャンプ、全74巻)

www.shueisha.co.jp

私が小学生だった頃のジャンプの主力マンガ。スイスに住む友人が来日したのだけど、来日前にBLEACHが好きと聞いていたので会う直前に読み始めた。1巻の日本語版を持っているか訊いたら持っていると言われたので、また違う巻をプレゼントしないといけない。次に会うまでに読破して気に入った巻をプレゼントしたい。

1話で家族を助けるためには自分の胸に剣を突き立てないといけないと言われた主人公が見せる覚悟がかっこよくて引き込まれた。主人公の軽妙な感じと相棒の「たわけが」と人形のフォルムが気に入った。今は使われていない写植フォントが味わえて趣深い。ワンピースも初期はこのフォントだったなあ。今のところ3巻まで読んでいるけど、クラスメートに隠しながらクラスメートを助けるために超能力を使う様子が、私の好きなおジャ魔女どれみと似ているなあと思った。でもこの先コロコロと舞台が変わるらしいという噂を小耳に挟んだので楽しみに読みたい。→その後5巻まで読んだ。この調子で続いて70巻以上も話を続けられるんだろうか…?と思ったらギアが上がって面白くなってきた!

おわりに

ひとくちレビューとかタイトルに書いてるくせに8000字弱書いちゃった…笑 ほとんど1日1冊ペースで借りていることが判明した。子どもの頃は漫画といえば少年ジャンプだったけど、こうして気になる作品を手に取るとバラけるというか、むしろ青年系の作品が多くなった。あらゆる題材のお話がマンガになっているんだなあと実感した。まだまだ読みたい作品が山ほどある。こないだ海外出張したときにも思ったけど、日本語が母国語で良かった。

*1:途中で移籍している場合は最新の掲載誌

*2:「全○巻」と表記したものは完結済み、「既刊○巻」と表記したものは連載中

*3:スキローはラブコメとカテゴライズされるわけではないけど、みつみと志摩くんの関係性はフォーカスされるポイントの一つ。、